運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

ただ、これから企業買収を行うとなると、その企業経営力とか財務力あるいは人的リソース、それを金額でどう判断していくのかというようなことが求められるわけですが、これに関しては、まだMBAが三名、そして海外の会計事務所で研修してきた人が六名という状況でありますので、ここはちょっと拡充が必要かなというふうに思っております。  

世耕弘成

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

先生御指摘のように、他方企業経営力財務力それから人的リソースに関する価値評価も必要になりますので、外部の専門家資産評価のプロセスを追加するなどして審査体制を強化していくということにしてございます。こうしたことを踏まえれば、民間金融機関とはこれまで同様の連携を図ることが可能であるというふうに考えてございます。  

山下隆一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

技術的な面では厳正な審査に基づいた投資判断が可能であると考えておるんですけれども、他方で、これから企業の株式を取得することとなるため、企業経営力財務力また人的リソースなどに関する価値評価が求められておりますので、こうした人材についてはこれから拡充をしていかなければいけない。  

高木陽介

2013-05-30 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

昨年の三月ですか、預金保険機構の保険料率に関する調査会というところから報告書も出されておりますが、それを見ますと、例えば可変保険料率について、これは個々の金融機関健全性によって料率に差を付ける方がいいんじゃないかというようなものでありますが、こういうことを導入した方がいいんじゃないかという話がありましたり、また一方で、財務力が低下した金融機関経営をそうするとより脆弱化させるのではないかという意見

野上浩太郎

2008-05-14 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

○田村(謙)委員 結局、各協会の財務力、財政状況に応じて、要は内部留保範囲内でと。確かに、そういう範囲ですと、決定的に財政状況が悪化をするということは確かにないんだろうというふうには思いますけれども、裏返して、逆から考えてみますと、財政状況が厳しいところは余りできないということですよね、内部留保が少ないところは。

田村謙治

2007-02-22 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

また、その財務力の面、あるいはその態勢整備の面、こういった面におきましては、金融機関の側において努めるべき課題も一杯あるわけで、金融機関として果たすべき責務というのは非常に大きいわけでございますので、今御紹介いただきましたようなケース、詳細を承知いたしておりませんけれども、もしそういった御発言が金融機関としての基本的な責務を十分に認識していないということであれば問題であろうかと思います。

佐藤隆文

2006-11-29 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

これは、先ほど原口議員これまた触れていただいたように、いわゆる品確法を制定しておりますが、この中にも、談合について、三条の四項で、談合入札談合等の関与の排除の徹底という趣旨の明定が当然されておる中ではありますが、やはりアメリカなんかは、いわゆる価格をまず一番安い方、そして準ずる二、三社の方をまずテーブルにのせて、そして、技術力であるとか財務力であるとか、そういうものも含めて、三社か四社くらいから最終的

後藤斎

2006-03-08 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

新型ATS導入計画は数年前からあったのに、それは数年間放置されていた、しかし、事故後は世論の厳しい批判に遭遇し、JR西日本はわずか一カ月の間に設置工事を完了させた、このように短期間で設置できるのなら、なぜ何年も放置していたのか、しかも、その費用はJR西日本財務力からすれば微々たるものにすぎなかったと論及しています。私も同感です。

穀田恵二

2005-11-30 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

一方で、民間検査機関指定に当たっては、行政の裁量を極力少なくして、例えば技術者の数とか財務力であるとか、一定の客観的な要件が備わればほぼ自動的に指定がなされます。その要件設定において問題がなかったのでありましょうか。  あるいはまた、今回、問題となったイーホームズに対して国交省が何回かの立入調査を行っております。

小里泰弘

2005-04-01 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

つまり、社会的信用というのは、これは実際運用が始まってみないとわからないことでございまして、先ほども、今申し上げましたみたいに、出資金の額に応じて、応じなくても、というよりも、例えばもし数円とか数十円単位でもこれが設立できるということになれば、それはイコール財務力が実はない。  そしてまた、簡単に運用できる経営システム

渡辺周

2004-04-23 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

理事長がおっしゃっているように、やはりまず地域貢献取引先をしっかりと指導して、またそれをしっかりと再生して、ここは再生できるというふうに判断するならば非常に時間をかけてでもしっかりそこを面倒を見て再生させる、それが結果的にまさにリスク対応になるんだ、自分金融機関としての財務力を強くしていくんだ、私は、これがまさにリレーションシップバンキングの考え方であろうかと思います。

竹中平蔵

2003-06-03 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

しかし、同時に、格付会社が言っていることは、格下げした上で財務力改善状況を確認しながら段階的に見直していくということでありますから、やはりここでも、先ほど申し上げているように、その後の経営革新とか思い切った財務改善がどのぐらいなされることが重要か、これは格付会社もそのように思っているわけだし、私自身実はそのように思います。  

竹中平蔵

2001-06-19 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

○副大臣(桝屋敬悟君) 最初に確定拠出年金制度委員の方から、小規模の企業、いわゆる確定給付制度を持っていないところで広がっていくのではないかというようなお話もありましたけれども、おっしゃるように、大企業に比べまして従業員流動性が比較的高い、あるいは財務力が比較的低いと言える小規模企業にとりましては、確定拠出年金は、ポータビリティーにすぐれている、あるいは掛金の見通しも比較的立てやすいということがございますから

桝屋敬悟

2001-06-15 第151回国会 衆議院 本会議 第40号

金融機関のノウハウ、そして情報の集積、財務力を生かせば、金利はもっと下げられるということではないでしょうか。  民主党は、地域金融円滑化法案を参議院に提出しました。銀行地域経済への貢献を促すとともに、貸し手、借り手の間のルールをきちんとする、そして、銀行支配力によって自分たちだけ有利な仕組みを保つ、こういったことをとめていく、そうした提案をいたしております。

五十嵐文彦

2001-04-03 第151回国会 衆議院 本会議 第20号

また、厚生年金基金にしても、確定給付企業年金に移行できるのは、優良な基金財務力のある大企業に限られ、基金加入者の間での不平等が助長されるおそれがあります。  冒頭申し上げましたとおり、私的年金は、公的年金とは異なり、強制ではなく、使い勝手のよさが制度導入の動機となります。今回の新制度企業従業員が魅力を感じるとは思えません。

大島敦

1998-04-17 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

将来の日本の、十年後のソニーやホンダになるであろう、今無担保の、財務力の非常に弱い中小企業のベンチャーを皆殺してしまうということになると思いますね。ですからこれは、我が国産業界長期的視点からはぜひとも手を打たなければならぬ問題でございまして、その点はぜひひとつやっていただきたい。  それには、その間接金融を強化するのはどういうことか。一言で言えば、中小企業に貸し出しをする。

中西真彦

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ただし、入札ボンドの場合はいわゆる財務力とか経営力診断というものに重きが置かれるわけでございますから、工期の問題とかあるいは内容の充実度達成度の問題とか技術力の面についてはやはり発注者の手にかからなきゃいけないし、そういう意味で、経審なんかの充実客観化、そういうものを望んでいるわけでございます。  

前原誠司

1993-12-03 第128回国会 参議院 規制緩和に関する特別委員会 第4号

どこの銀行に預けたらいいかということを、一切今の規制がなかったら不安でどこへ預けていいかわからないし、どこが財務力が豊かなのかということは、一般の消費者有価証券報告書を調べたりするようなこともできません。そこで、一定経営安定性というものを確保して消費者利益を確保しなきゃならない。その根本にあるのは情報の非対照性というものなんです。  

植草益

1985-11-13 第103回国会 衆議院 商工委員会 第1号

日本は二六・七%、アメリカにおいては四八・六%、企業財務力が弱いというようなことが大きな問題として指摘されております。  我が国では、五十九年度には三千六百億円、六十年度には四千億円程度の法人に対する特別措置減税を行ったわけでありますけれども、アメリカにおける一九八五年の特別措置は実に十六兆円であります。

長田武士

  • 1
  • 2